この二つの違い、同じものじゃないか思いと購入

上の方が一回りでかい、そしてイチゴクリーム、下は小さいが、あまおうホイップ
このあまおうホイップの付加価値が大きさに関係してるのか…。マーブルか?
食べても一緒にしか思えない、ただ言えるの普通にうまい。
色んな種類のイチゴがありますがそれぞれをクリームにしてしまえば分からないのではないのでしょうか?
よって次買う時は迷わず上にします。大きい方
乳製品は北海道、○○牧場、牛の絵が書いてあれば大体選んでしまうように、イチゴの
品種を推し出してるとこに消費者心理が……。
袋のビジュアルイメージと味は一致するのか、いや全くしない。
消費者がどんなビジュアル、語句にグラつくのか
売る方は上手だ。
どうでもいい事に悩む時もあります。
2018年 2月 6日 |
カテゴリー:Blog |
コメント
(0)
セットのお客様

無造作な感じにしたいけど自分ではうまくいかないこと、良く聞きます。
最初はしっかりまとめて後でほぐす感じに、そして何より慣れるまで回数をやることがコツです。
アレンジやまとめる事はイライラせずに気持ちを穏やかに、そしてこれでいいやくらいでやめておく
のがいいんです。
とりあえず雑誌に載ってるのを真似してみて出来なければ私に聞いて下さい、出来るようになります
んで。
自分の髪にもっと興味を持てるようになればまた楽しいですよ。
2018年 2月 4日 |
カテゴリー:Blog |
コメント
(0)
大雪の月曜日 、最後の手段「徒歩」



お店→オートレース場→南鳩ヶ谷→東領家→すき家→舎人公園駅→家



最後は誰もまだ歩いていないファーストトラック
2時間ちょっとかかりましたね、でもあれだけ人、車、自転車が少ないのは中々無いし、
雪は音を吸収するのでとても静かで景色もいい、そして暑い
途中で寄ったすき家に入った時はスキー場にいるような感覚でした。
そこそこ滑って疲れた後のご飯みたいな。そして靴下から湯気が立つような
たまには歩きもいいですね、おススメはしません。
歩き辛い。
2018年 2月 3日 |
カテゴリー:Blog |
コメント
(0)
二ヶ月ぶりのお客様がいつもより髪にツヤがある。
聞けば最近はしっかりと髪を乾かすそうです。それまでは半乾きだったりそのままだったりに
してたみたいです。
寒いからしっかり乾かしてたら手触りがだんだん良くなってきて実感したそうです。
それでつやが出るくらいならやらなきゃ損です。
カラーの退色もいつもより抜けなくなった。
良くなったというより悪くならないんだと思います。
ツヤもスタイルの一つです。
乾かすタイミングは風呂上りなるべく早めですよ。
2018年 1月 29日 |
カテゴリー:Blog |
コメント
(0)
危ない危ない自転車スマホ
もう、当たり前の光景、
こないだ、自転車のカゴにタブレットの画面を自分に向けてイヤホンして見てる人を見ました。
ニュータイプです。止まった時に微妙に画面の位置を調整してました。
どこまで進化というかエスカレートするんだろう。
そんな話を大学生と話していると、お友達が究極を見たという
自転車両手放し運転でワイシャツのボタンからなんとネクタイまでしていた人を見たらしい。
そこまでいくと曲芸ですね。乗る技術とする技術
事故には気を付けてほしいですね。
2018年 1月 27日 |
カテゴリー:Blog |
コメント
(0)
昨年からの小さい悩み
髪の癖にまつわる事
今、テレビでよく見るお笑い芸人の「千鳥」
癖が凄い、癖が強い、という言葉が面白い、
お客様の跳ね癖などの原因を探して行きつくのは髪の根元のクセ、乾かす時のクセが強い、又は凄い。
正直あの言い方がどうしてもよぎる。昔から使っているのはこっちなのに言いづらい。
お客様がそれを望んでいるのか、言っても寂しくスルーされるのか、迷う。
そんな事を考えてしまいます。
ついでにロングメニューの時のお飲み物のホットを出す時に、「熱いので気をつけてくださいね」の後に「フリじゃないですからね」
たまに言います。
ちょっとウケます。
2018年 1月 8日 |
カテゴリー:Blog |
コメント
(0)
この季節頭がかゆくなったり、肌がカサカサします。
外も中も乾燥する季節ですね。
寒いと身体の代謝が落ちるので皮脂の分泌も少なくなります。
つい習慣でしっかり洗い過ぎてしまいませんか?
季節季節に応じたケアをしてみたら良いと思います。
なかなか自分のやり方を変えるのは大変なのですが、
これからは今より先を考えての手入れをしましょう。
今の時期大事なのは頭皮の保湿です。
何をすれば良いか?
熱いお湯で頭を洗わない、毎日洗うなら強くこすらないことです。
でもシャンプーはちゃんと流して下さい。
全体的に優しくです。
髪ばかりでなく頭皮=肌は細胞分裂するので治るんです、髪と違ってね。
2018年 1月 5日 |
カテゴリー:Blog |
コメント
(0)
今年も本日から営業です。
一年が早く感じます。
ジャネーの法則?
色々な説がありますが心理的要素がだいぶ影響するみたいです。
今年もよろしくお願いします。
2018年 1月 4日 |
カテゴリー:Blog |
コメント
(0)
中居さんの腫れた顔、もしやジアミン(パラフェニレンジアミン=化学染料)のかぶれか?
一時的なものなのか?
そういう私はジアミンアレルギーです。
頭を洗うお湯が熱ければ熱いほど痒みも強烈、最悪洗ったお湯が他の皮膚に触れてそれでも
なる事もあります。
私の場合、昔は大丈夫でした。ある日突然ヘアカラーをしたらなっていました。
この痒さは強烈です。そのあと頭が腫れてボコボコに、まるでジャガイモのようにな
りました。そして膿のようなものが出るという感じでとっても辛いんです。
痛い方がまだましです。
眉毛、もみあげ部分の皮膚もそこまでかっていうほど腫れてしまいます。
もちろん顔も腫れます。そうなったら即病院です。
初めての人は必ずパッチテストをやりましょう。
メーカーによって大丈夫とかはないはずですので、一度アレルギーが出てしまったら
ノンジアミンカラー、マニキュア、ヘナ、ブリーチなら自分の頭で実験済みなので私は大丈夫
でした。
あの痒さはこの世の終わりくらいの勢いです。
思い出しても鳥肌ものです。
ご注意を。
2017年 11月 9日 |
カテゴリー:Blog |
コメント
(0)
数日前ネットで、もともと髪が茶色い女子高校生が黒く染めさせられた、なんてありました。昔から聞く話題なんですが今時あるんですね。
美容師の立場から言わせればどんだけ髪に本来ならいらないダメージさせてんだと。
自分の意志で髪色を変えてるならダメージはしょうがないんですが、
無理やりだと髪もそうだし何より心が傷つきます。
私はくせ毛です。
中学生の時、先生から「パーマかけてんだろう?」
よく言われました。
まさしく冤罪、
「かけてませんよ、くせ毛です」と何回言った事か、
実は相当腹が立っていたんです。だって本人のコンプレックスでもありますからね。
いいかげん染めた髪とパーマ毛ぐらい何十年も前から言われているのだから、
学校側が科学的根拠をもって調べればいいのに、すぐ解るのに。
学校側は、そういう校則があって解って入って来たんだから守らないとだめ、なんでしょうが
黒く染めさせるのは良くないと思います。クセ毛だから伸ばして来いと言ってるのと変わらないし。
学校で試しに校則、髪型、制服、全部自由にしてみたらいいのにって、意外と自由ってしんどいって事に気づく人の方が多いと思う。
いらない黒染めに関しては美容師から一言
18-MEAの虐待。
終わり
2017年 11月 1日 |
カテゴリー:Blog |
コメント
(0)
« 前のページへ
» 次のページへ